デスクワークに注意!病気リスクが爆上がりする理由3点
在宅勤務やオフィスワークなど、1日中座りっぱなしで過ごす人が増えています。
しかし長時間のデスクワークは、知らないうちに健康リスクを大きく高めているのをご存じですか?
今回は 「座りっぱなしで陥りやすい3つの病気リスク」 を解説し、すぐにできる予防法を紹介します。
1. 血行不良とエコノミークラス症候群
座り続けることで脚の血流が滞り、足のむくみやしびれが起こりやすくなります。
さらに恐ろしいのは 血栓(血のかたまり)ができるリスク。
これが肺に流れてしまうと、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)を引き起こし、命に関わる危険性もあります。
「ちょっと足が重いな…」と感じる程度でも油断は禁物です。
2. 高血圧や心臓病のリスク
長時間座るとふくらはぎの「血液ポンプ機能」が低下します。
本来ふくらはぎの筋肉は血液を心臓へ戻す役割を担っていますが、動かさないことで機能が弱まり、 高血圧や心臓病リスクが上昇。
特に中高年の方や生活習慣病が気になる方は注意が必要です。
3. 日本人は世界でも“座りすぎ”
調査によると、日本人の座っている時間は 1日平均8時間以上。
実に3人に1人が「長時間座りっぱなし」で生活していると言われています。
在宅勤務、車での移動、そして娯楽もスマホやPC中心…。
まさに現代は「座りやすい時代」なのです。
今すぐできる!座りっぱなしリスクの予防法
健康リスクを減らすには、特別な運動ではなく 「立ち上がる習慣」 が効果的です。
- 1時間に1回は立ち上がる
- デスクの周りを少し歩く
- ふくらはぎを動かすストレッチを取り入れる
これだけでも血流が改善し、リスクを大きく下げることができます。
まとめ
長時間のデスクワークは「静かな健康リスク」です。
- 血行不良やエコノミークラス症候群
- 高血圧や心臓病
- 世界的にも長い日本人の座位時間
これらを意識して、「1時間に1回立ち上がる」という小さな習慣から始めましょう。
「今日から立ち上がる習慣」で、未来の健康を守りませんか?
コメント