若くても注意!スマホ姿勢の危険性! #新宿 #沼倉先生 #膝痛 #再生医療 #スマホ

8. 膝・下腿

わかっても注意!スマホ姿勢で膝が痛くなる理由とは?

「まだ若いのに膝が痛い…」そう感じる方が増えています。

実はその原因、スマホ姿勢にあるかもしれません。

スマホを長時間見るとき、多くの人が頭が前に出て背中が丸まり、骨盤が後ろに傾いた姿勢になります。

この姿勢は首や腰だけでなく、膝にも大きな負担をかけてしまうのです。


スマホ姿勢が膝に悪い理由

スマホを下に構えて覗き込むと…

  • 頭の重みが前に移動 → 背中が丸くなる
  • 骨盤が後傾 → 太ももの筋肉(大腿四頭筋など)がうまく働かない
  • 膝への負担が直撃 → 体重がダイレクトに膝関節へ

つまり、太ももの筋肉による“衝撃吸収”機能が働かず、膝に直接ストレスがかかってしまうのです。

これが膝痛を引き起こす大きな要因になります。


若い世代にも膝痛が増えている

かつては膝の痛みといえば「年齢を重ねた人の悩み」でした。

ですが近年は、スマホ世代の若い人にも膝の痛みが増えています。

理由はシンプル。毎日の生活でスマホを長時間使う時間が圧倒的に多いからです。特に、

  • 通学・通勤中に座ってスマホを見る
  • 自宅でソファに座り込み、猫背で長時間操作する
    こうした積み重ねが膝への慢性的な負担になっています。

膝を守るためのスマホ習慣

膝痛を予防するために、今日からできることをご紹介します。

  • スマホは目線の高さで持つ
    顔を下げず、できるだけ正面で操作しましょう。
  • 骨盤を立てて座る
    座面に深く腰をかけ、背中を丸めないように意識。
  • 1時間に1回は立ち上がる
    軽く歩いたりストレッチをして姿勢をリセット。

ちょっとした意識だけで、膝の負担は大きく変わります。


まとめ

若いからといって油断は禁物。

スマホ姿勢は膝にじわじわと負担をかけ、将来的な膝痛のリスクを高めます。

「なんとなく膝が重い」「階段で違和感がある」そんなサインを感じたら、まずは普段の姿勢を見直すことが大切です。

スマホ世代だからこそ、今のうちに膝を守る習慣を取り入れていきましょう。

コメント