肩こりになる5つの原因|放っておくと悪化する理由と対策
肩や首が重だるい、頭痛や集中力低下まで起こる「肩こり」。
実は日常の習慣が大きな原因になっていることをご存じですか?
今回は 肩こりを引き起こす5つの原因 を分かりやすく解説します。
当てはまる項目があれば、早めに対策を始めましょう。
1. 同じ姿勢を続けること
スマホやパソコン作業で首が前に出た姿勢を続けていると、首や肩の筋肉が固まってしまいます。
いわゆる「ストレートネック」や「スマホ首」にもつながり、肩こりを悪化させます。
対策:
1時間に1回は姿勢を変える。
首を軽く回したり、肩をすくめる簡単ストレッチがおすすめです。
2. 眼性疲労
スマホやパソコンを長時間見続けると瞬きが減り、ドライアイになります。
目の疲れが首や肩の筋肉にも伝わり、肩こりを引き起こします。
対策:
20分作業したら20秒遠くを見る「20-20-20ルール」を実践。
意識して瞬きを増やすことも効果的です。
3. 運動不足
筋肉が硬くなると血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなります。
特に背中や肩周りの筋肉を動かさないと、肩こりの温床に。
対策:
ウォーキングや肩甲骨を動かす体操を習慣にしましょう。
軽い筋トレも血流改善に有効です。
4. ストレス
精神的な緊張は無意識に肩の力みを招きます。
に多いタイプで、自律神経の乱れにもつながります。
対策:
深呼吸や入浴などでリラックスする時間を確保。
睡眠の質を整えることも重要です。
5. 血圧の乱れ
高血圧の人は血流がスムーズでなく、肩こりが悪化することがあります。
「最近肩こりがひどくなった」と感じる人は要注意です。
対策:
生活習慣の改善や適度な運動で血圧をコントロール。
心配な場合は医療機関でのチェックをおすすめします。
まとめ|原因を知って早めの対策を
肩こりは放っておくと慢性化し、頭痛や集中力低下など全身に影響を与えます。
同じ姿勢・眼精疲労・運動不足・ストレス・血圧の乱れ、この5つが重なるとさらに悪化することも。
思い当たる原因があれば、今日からできる対策を実践してみましょう。
コメント